お気に入り
以前の記事
2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
週末上京する。浅草橋、蔵前、京橋、上野と訪問し日本橋高島屋隣のホテルに泊まる。ベットの柔らかさが体に合わず熟睡できず困った。思えばここ5年間は東京連泊の時は吉祥寺、菊川と部屋を持っていたため日本式の布団で寝ていたわけだ。こんな状態で2~3泊したら体が持たないと思い飛行機代がもったいない、効率の悪い出張だと思いながらも都内1泊で早急に帰省した。1泊で帰ったのは初めてのことだ。今後連泊の時には和室の部屋に泊まる必要が感じられる。
▲
by gorihana
| 2008-06-30 15:50
ゴリラの鼻くそは発売開始以来4年間 ホップ、ステップ、ジャンプと戦線を急拡大し向かうとこ敵なしの快進撃を続けた。 その後5年、6年、7年目に指揮官の自信過剰、油断、経験不足、外部材料悪化などにより戦線縮小、撤退撤退を繰り返し戦略の再構築を余儀なくされた。 本丸にこもりじっくり考え、ここぞという時には馬ならぬ飛行機に飛び乗り迅速に動いた。 その結果ここ8年目に入りA社、C社など複数の強力な応援部隊と出会いゴリラの鼻くそは再び戦略拡大路線に入り始めた。 昔の戦争も現代のビジネス戦争も基本は同じだな。 ▲
by gorihana
| 2008-06-29 10:39
石橋たたいて大胆に渡る。 石橋をたたかずやみくもに渡る。 石橋をたたきすぎてで渡れない。 石橋をたたくこともしないし渡りもしない。 石橋をたたくだけでやっぱり渡らない。 美味しそうに見てて普通に美味しい。 美味しそうに見えて不味い。 不味そうに見えて実際は美味しい。 不味そうに見えてやっぱり不味い。 いい奴だと思ったら嫌な奴だった。 いい奴だと思ったら普通にいい奴だった。 嫌な奴だと思ったがいい奴だった。 嫌な奴だと思ったらやっぱり嫌な奴だった。 利益もいいし大量に出る。 利益はいいが量が少ない 利益は悪いが量が多い。 利益も悪いが量も少ない。 置き換えてみれば世の中の事、すべて同じこと。これぞまさに世の中4段活用の法則。 ▲
by gorihana
| 2008-06-29 10:07
零細企業の経営者はオールラウンドプレヤーでなくてはならないから大変だ。 営業が出来なければいけない。 企画が出来なければいけない。 財務管理がわからなければいけない。 従業員とうまく付き合わなければいけない。 健康でなくてはいけない。 地元との付き合いもしなければいけない。 ▲
by gorihana
| 2008-06-27 09:52
出雲市の商店街の総会での講演を依頼され出向く。40分ぐらいでとの事だったが40分は中途半端な時間で結構疲れる。60分か80分ならどうにでも話をもっていけるので楽だ。41キロ勝負のマラソンランナーに30キロ勝負をしろというようなものでペース配分がむずかしい。そういえば1年前は四国の宇和島まで講演によばれ行ったことを思い出した。あの時は前座さんの地区の大物が3人各自1時間持ちで私がトリで1時間30分持ちだった、今思うと痛快だったし面白かった。講演料をいくらもらったか忘れたが面白かったなと思い出す。私の基本ベースはやっぱり面白いかどうかなんだな。1年なんて早いものだな。
▲
by gorihana
| 2008-06-25 08:34
いい商品といい売り手といい売場ポジションがうまくかみ合わなければどうしようもない。 いい商品でも売りポジションがよくなければどうしようもない。 どんなに売り手とポジションが良くても商品が悪ければこれまたどうしようもない。 三者連合ががっちし組み合ってこそヒット商品が生まれるのだな。 山陰最大のショッピングセンターが明日出雲市でオープンする。周辺の大型店、個人商店は大騒ぎだ。どれくらいの人が行くのか、周辺の交通渋滞がどのくらい発生するのか、大いに興味がある。ここ数日は見ものだ。 そのショッピングセンターの近くにある商店街から講演依頼が入ってきた。ゴリ鼻野郎に講演依頼するぐらいの度胸のある商店街だからきっと勝ち残るだろう。 黒豆甘納豆を沢山売った岡には決して講演依頼はこない。田舎発の沢山なんてたかが知れている。 ゴリラの鼻くその岡には講演依頼が入る。これが所謂ブランドなんだなと最近になってやっと気が付いた。ブランドには規模や売上金額の大きさは関係ない。 ▲
by gorihana
| 2008-06-19 12:24
①やって面白いかどうか ②人がやったことがないかどうか ③儲かるかどうか どうも私の頭の中の価値観の順位はこのパターンが多いみたいだ。 日米韓 ゴリ鼻同盟完成するかどうか、今月中には結果が出そうだ。 有頂天になって調子に乗りすぎて身の丈を忘れてしまう、もっとも悪いこと。 ▲
by gorihana
| 2008-06-17 16:39
2~3年前東京のどこかで見て面白いなとおもいつつそのまま忘れていた置き菓子という販売方法のニュースをネットで見た。これはプチゴリラにとっては最高のマーケットになりそうだ。 早朝から大阪へ向かい置き菓子マーケットに参入している千趣会の本部を訪ねる。 その後島根県大阪事務所により同級生の荒木と雑談しつつ事務所に置き菓子を置くように依頼する。 夜10時に帰省する。 ▲
by gorihana
| 2008-06-13 14:34
中小企業経営者向けの経営雑誌を発行している大阪のタナベ経営というコンサルタント会社の取材を受ける。ライターの新島さんは生まれ年が私と同じということで大いに盛り上がった。大阪からわざわざ来たわけだが以前には東京からも数社取材に来たことを思い出した。ご苦労なことだと思ったが考えてみればこちとらだって取材ならぬ流通ルート探しで全国歩き回ったのだからいい意味でお互い様なのだと思った。 先般の東京の日本実業出版社の取材といい今回のタナベ経営社の取材といいゴリ鼻記事はビジネス雑誌にはまだまだ鮮度があるみたいだ。 もっともこっちとしては取材受けるより売上アップの方が喜ぶのだが、まあいずれにしてもマイナス材料じゃないから良しとするか。 ▲
by gorihana
| 2008-06-09 20:22
東京駅から新宿駅までの距離は出雲から平田までと同じである。平田から出雲まで車で20分ほどである。首都圏、山の手線内側というのは驚くほど狭い。 鳥取県の米子空港まで車で1時間ほどである。米子空港から韓国へ飛行機が飛んでいる。米子から韓国まで1時間30分である。出雲から札幌までは飛行機で2時間かかる。 韓国は北海道と同じくらいの広さだ。人口は北海道が500万人なのに韓国は5000万人、一桁違う。人口密集率が滅茶苦茶違う。島根県の総人口と世田谷区の人口が一緒である。 地図や統計を見ながらこんな比較論を考えていると結構楽しいし新たな発見、感覚の違いに気づく。 ▲
by gorihana
| 2008-06-03 17:23
1 |
ファン申請 |
||